2010年02月26日
温床作り

まだまだ冷え込む日もありそう。温床は苗を育てる為に考えだされた知恵なんです。
まず板などで枠をつくり、コンポストの要領で藁やコヌカを積み重ね、水をたっぷりかけておきます。

しばらくすると熱がポッポと出てくる予定。
2010年02月21日
なぜだか

川下ではないんです。
キラキラしている流れを見ていると気持ちが落ち着きますね。
ここは大和橋からみた梓川。
Posted by のら at
22:21
│Comments(0)
2010年02月15日
炭焼き 〜窯いれ〜

炭焼き窯の中からの風景。(中は暗くて撮れませんでした)
広さは10畳、高さは1.5mくらい。
石を積み、土を盛って作られた本格的なものです。
窯の中にビッチリ隙間の無いように薪を詰め、石を積んで板壁を作って間に土を詰めて密閉。




そしていよいよ火を入れて、3日間の蒸気乾燥を始めます。
2010年02月11日
炭焼き 〜薪割り〜

頼りになるのはやっぱり母さんであります。
伐採したアカシアを長さをそろえた丸太にし、今日は薪にしていきます。
つまり、“かあさん”は薪割り機なんですね。
炭を焼く場合、まきが太すぎれば完全に炭化しません。細すぎれば燃え尽きて灰になる。ここは大事なポイント。
こんなにたくさんの薪が一回分!

次回は窯づめ編。
2010年02月07日
半農半Xシンポ

数年前、図書館で『半農半X』というタイトルに惹かれ手にとった本の著者。ライフスタイルを考えるなかで様々なヒントを与えてくれました。
農というのは生きる術であるのはもちろん、心を癒したり、人が出会ったり、本当の豊かさを実現する為には欠かせないと感じました。
畑は直に地球に触れられるからいいのかな。
のら・かふぇも美味しい野菜を届けるのはもちろん、畑にみなさんをお招きし土に触れてもらう機会を作りたいと思います。
まずは田植えから。
Posted by のら at
21:02
│Comments(0)
2010年02月05日
あずきバー

この歯ごたえ。甘さ加減。豆の適度な崩れ具合など、さすがはロングセラー!
夢は育てた小豆で美味いオリジナルあずきバーを作って食べることです。
しかも冬の風呂上がり。
Posted by のら at
20:11
│Comments(2)
2010年02月02日
大人のための朗読の夕べ
朗読と、
コーヒーと、
音楽と。
日時:2月20日(土) 午後7時より
会場:朝日村AYTマルチメディアセンター(朝日小学校のそばです)
参加費:200円(カフェ・シュトラッセのコーヒー付き
)
コーヒーを味わい朗読と音楽の生演奏を楽しむ大人向けの朗読会です。
「きみにありがとう」「あむばあ・うむばあ」他。
朝日村図書館の主催するイベント。
僕とギター弾きのトーマスは合間に音楽を添え、
Natsuが朗読と弾き語りで出演します。
席に限りがありますのでいらっしゃる方は2月18日(木)までに予約をお願いします。
朝日村図書館 Tel:0263-99-1007
コーヒーと、
音楽と。
日時:2月20日(土) 午後7時より
会場:朝日村AYTマルチメディアセンター(朝日小学校のそばです)
参加費:200円(カフェ・シュトラッセのコーヒー付き

コーヒーを味わい朗読と音楽の生演奏を楽しむ大人向けの朗読会です。
「きみにありがとう」「あむばあ・うむばあ」他。
朝日村図書館の主催するイベント。
僕とギター弾きのトーマスは合間に音楽を添え、
Natsuが朗読と弾き語りで出演します。
席に限りがありますのでいらっしゃる方は2月18日(木)までに予約をお願いします。
朝日村図書館 Tel:0263-99-1007