2009年11月30日

行水のち

明日は道の駅にならぶ野菜達。

つめたい水でキュッと引き締まったよう。

手前から人参、紅かぶ二種、大根三種、野沢菜。

鮮やかでやさしい色彩です。
  


Posted by のら at 21:32Comments(2)

2009年11月30日

にんじんも紅葉

なんだか海藻でこんな感じのありますよね。
いよいよ冷え込む季節ですが、まだまだたくましい野菜達です。
  


Posted by のら at 13:23Comments(0)

2009年11月26日

レモンバーム

わりとなじみのあるハーブではないでしょうか。

他のハーブと比べても丈夫で勢いがあり、香りも強いです。

その名の通り、レモンのような爽快な香り。

わが家ではお風呂に入浴剤として入れるのが好評です。
  


Posted by のら at 10:26Comments(0)

2009年11月24日

もみがらをやく



もみがらを焼く、といっても灰にしてしまうのではありません。

火種をおこしたところにどっさり積み上げて内側から蒸し焼きにして“もみがら薫炭”にします。


炭が空気や水を浄化したり、湿気を吸ってくれる効果はご存知ですよね。

土に入りますと微生物が増えたり、土の構造が整えられたりと良いこと尽くしなのです。


農薬や化学肥料を使わない田んぼでは土を健康に保つのが大切。

土が元気なら稲も丈夫に育つのです。  


Posted by のら at 22:29Comments(0)タンボ

2009年11月22日

HBて凄いね

HB。

エンピツの固さの話ではありません。

HBとはホームベーカリーのこと。

わたくしは今まで手ごねにこだわっていたはずだったんですが、ふとしたはずみで購入いたしまして。

配達された瞬間に仕込み開始!

文明の利器とはまさにこれのことじゃないかい。

材料を配合してスイッチを押したら4時間ほどおまかせ。

ピーッとブザーがなったらできあがり。

のらかふぇで育てた小麦粉はふっくら膨らんで、耳はしっかり中はモチフワ。

それは美味しいパンになりました!

わたしの愛情てごねパンはこんなにうまく焼けたことはないので…

爽やかに完敗を宣言いたします。
  


Posted by のら at 20:36Comments(2)パン研究室

2009年11月20日

楽しい工作の日

落ち葉や野菜の葉っぱ、生ゴミを積んで堆肥にする枠を作っております。

僕はこういうおおざっぱな工作が大好き。

むこうのりんご畠も収穫が終わったみたいですね。
  


Posted by のら at 14:38Comments(0)野菜畑。

2009年11月19日

マイケルごめんよ

今日はご存知マイケルジャクソンの映画を観てきました。

僕はマイケルファンではないのですが感動しました。

そして大切なことをいろいろ教わった。

映画というよりはリハーサル風景の録画を編集したドキュメンタリー。

けれど僕が感じたのは、どこまでも純粋で温かな彼の生き方でした。

臆面もなく「"LOVE" の為なんだ」というその声にまるで偽りはなかった。

僕はマイケルの歌を何度も聴いていたのにその声の暖かさに気付いていなかった。

ぼくは彼を誤解していたのです。

彼はその心の純粋さを貫くために、そして伝えるために天才的な能力を覚醒させたんではないか。


沢山の人に映画館で観てほしい。
  


Posted by のら at 00:18Comments(1)のらカルチャー

2009年11月18日

麦発芽


今朝は冷えました。

よりによってこんなサブいときに出なんでもいいじゃんかい…

とか言いたくなりますが。

麦には麦の宿命があるんでしょう。  


Posted by のら at 14:19Comments(0)野菜畑。

2009年11月16日

ポップコーン



左は生、右は乾燥させたもの。

乾くと透き通って綺麗なもんだ。

部屋の飾りにもいいかも。

今年が初収穫でした。もう少し乾かしたら道の駅にも並びます。

フライパンでいってポンポンさせるの楽しいですよね!
  


Posted by のら at 14:39Comments(2)野菜たちの紹介

2009年11月13日

黒豆刈り取り

正しくは抜き取りました。

根っこを互い違いにからませながら竹の横棒にはざがけしていきます。

まだ野菜達は畠にいますが穀物の収穫はこれでおしまい。

唐松も黄色く色づいてちっていきます。

冬の息のかかる季節になりましたね。
  


Posted by のら at 11:24Comments(0)野菜畑。

2009年11月12日

大野紅かぶ

茎まで赤い、北海道の在来品種です。

漬けるとピンク色に染まり、食べておいしく、見て華やかなりー

実はのらかふぇ、三種の神器ならぬ三種の紅かぶの種をまきました!

あいうえお順に紹介します。

次回は木曽紅かぶ。
  


Posted by のら at 15:49Comments(0)野菜たちの紹介

2009年11月10日

大豆収穫

霜が下り、葉が落ちて木がかれたら大豆を刈ります。

冬に豆腐や味噌、醤油などを作るのが楽しみ。

今夜から雨らしいので頑張ります。
  


Posted by のら at 08:56Comments(0)野菜畑。

2009年11月08日

猫は手をかさない

期待はしてませんがね。

最近親ばなれの時期をすぎて寂しいのでしょうか。じっと付きまとってくるわが家のストーカーです。

飼い猫ってほんとに優雅な生き物ですよね。

エサもらってるから特にしなくちゃいけないこともないし。

しかし飼い猫までが忙しくセカセカしてたら癒されませんしね。

のんびりあくびしてゴロニャーンとかいっててもらわなきゃ、こまります。
  


Posted by のら at 23:02Comments(3)

2009年11月06日

渋柿ですたい

先日の冷え込みですっかりまるはだかの柿の木。

色づいた実を干し柿用に収穫してます。

渋い人っていうとカックイイ人のことですが柿の渋いのは強烈!

お笑い番組の罰ゲームにいかがでしょうか。

ともかく僕は干し柿が好きで珈琲のあてにもいい。

おためしあれ
  


Posted by のら at 10:47Comments(0)

2009年11月05日

いただきました。

先日畑に遊びに来てくれたお客さんがパンを焼いて届けてくれました。

わが家で収穫した小麦粉ユメアサヒを使った天然酵母パン。

フランスパンのようにしっかりした食感。

耳はクッキーみたいにサクサク。

粉の甘みがほんのり香っておいしかった!

嬉しい贈りもの、ありがとうございます。  


Posted by のら at 19:54Comments(0)パン研究室

2009年11月03日

薄化粧

なんとも清らかな朝の景色です。
  


Posted by のら at 18:20Comments(2)

2009年11月01日

ニンニク成長期



ホワイト六片はスクスク。

栄養価の高い赤丸ニンニクも負けじと頑張ってます。

あちこち探して小諸の直売所でみつけた皮の赤い地物の品種も芽がそろい。

これから厳しい冬を越え、グッと栄養をためこみ収穫を迎えるのは来年の初夏。

たくましく育ちませ。  


Posted by のら at 16:39Comments(0)野菜畑。