2009年08月31日

オクラホラデキター


熱帯地方が原産で「オクラ」という名前はアフリカの現地語らしい。

確かに花の華やかさなど、畑でも際だってます。

朝夕はめっきり涼やかですが、昼間はまだまだ暑い。
残暑負けしないためにもオクラパワーを頼りにしてくださいね。  


Posted by のら at 06:25Comments(2)野菜畑。

2009年08月29日

夏の朝一番どり!

枝豆、ズッキーニ、ナス、トマト、オクラ、モロコシなどなど。

まだまだ夏野菜達は元気いっぱい!

いまいの道の駅に並んでマース。

是非お出かけくださいませ。  


Posted by のら at 08:17Comments(0)野菜畑。

2009年08月26日

夏の終わりの小旅行。(最終回)



古代ハスの花だという。昨日紹介した泉に向う途中の興龍寺さんにて。

自由に見させていただけるようなので是非この週末にでも行ってみて下さい。

少し前に話題になりましたよね。たしか何千年も前のハスの種を発芽させたとかいう話。

こちらもおそらくその種の子孫なのでしょうか。



運良くいっぱい咲いているときに来ることが出来ました!



トンボさんも心安らかなようでアップの撮影も快諾いただきましたface01


というわけで今回の散歩はこれまで。

近場を適当にプラプラして何かを見つけるのは楽しいもんです。

犬も歩けばなんとやら。

  


Posted by のら at 20:35Comments(0)

2009年08月25日

夏の終わりの小旅行。(前編)

早起きして野菜を収穫して道の駅に並べたら、今日はちょっとお出かけの巻。



我が家から10キロほどの山の泉「一ノ木戸聖泉」にやってきました。
塩尻市上小曽部のあたりです。




おいしい水を沸かしてランチは即席中華麺。贅沢であります!




しかも、なんと旭将軍(木曾義仲)の乗った馬のヒズメのあとが残るという歴史的な岩の上で。





せせらぎのさわめきと涼やかな風に包まれて心地良いひと時です。


  


Posted by のら at 23:20Comments(2)

2009年08月22日

ちと夏バテひめさん。



最近暑くなったせいか少々元気がありません。

毛がまるで高級冬用布団のごとくふぁっふぁだしなあ。

僕だったらとっくにひからびちゃってる。

もうじき涼しくなるみたいだから、もちっと辛抱!のひめさんでした。  


Posted by のら at 22:50Comments(0)ひめさん。

2009年08月21日

テノリうりぼう。



にがうりボーヤはまだまだチビスケ。

なんだかイノシシの子供の“うりぼう”みたいに可愛らしいんです。

ところがアップしてみると...




ゴツゴツトゲトゲの恐竜みたい!


早くゴーヤチャンプルーが食べたいなあ。

佃煮もおいしいんですよね。




  


Posted by のら at 23:29Comments(0)野菜たちの紹介

2009年08月20日

はらりはらり



稲穂が出揃い、あぜには真っ白な花が咲きました。

真っ白な花にもんしろちょうがやってきて、なにやら羽をふぁさふぁさとしていました。
その姿が何とも可愛らしくて、しばし見入ってしまったのです。
本人(ちょうちょさん)はそんなことに気付いてもいないのでしょうけれど(^^)

今はまだ暑い日が続いていますが、寒い寒い冬を迎える前にあとどれくらい
そんなあたたかな光景を目にすることができるでしょうか。

そう思いつつ、今日も一日を終えてゆくのです。

  


Posted by のら at 22:18Comments(0)

2009年08月18日

枝まめこさん



またもやマスクスクスさんの芸術が爆発。

のらはあまりの展開に開いた口がふさがりません(笑)

こんなポップなラベルを貼ってある野菜なんて地球上でもまれでしょうね。




今年は茶豆の枝豆を蒔いてみました。

普通の枝豆より甘みがある。こりゃうまいです。

明日から今井の道の駅に並ぶので食べてみて下さいね!
  


Posted by のら at 22:52Comments(0)野菜たちの紹介

2009年08月17日

ぼーんぼやーじゅ



ひとつ日がおわる

そして

あすの朝、ともだちのひとり旅がはじまる


心から「おめでとう」と言いたい

自分と向き合い、生き方を探求するチャンスを得る人がどれだけいるだろう


よい旅を!





  


Posted by のら at 23:39Comments(0)

2009年08月16日

足踏み式を愛す。



知人の農家の倉庫で眠っていたオルガン。

つかわないというのでいただいてきました。


文字通りに埃まみれだったのを盆休みに掃除して磨いてみたのだ。

ぼくは弾き方などわからないが昔どこかで誰かが弾いたのを思い出してみる。

鍵盤をおさえ、踏み板をふみこむとなんともいえない太く柔らかな音がしました。


これは素敵なもんだよ!

  


Posted by のら at 22:39Comments(2)のらカルチャー

2009年08月15日

えんぴつなす。



「えんぴつなす」という名前なんです、ホントに。

といっても字が書けるわけではありません。

なすの一番下をみてみてください、ピョコンと小さく飛び出てるでしょ?

この形が名前の由来なのです。


柔らかめのなすで肉質が緻密。

火の回りもはやいので調理しやすい!

  


Posted by のら at 01:56Comments(0)野菜たちの紹介

2009年08月11日

ひらけ ゴマノハナ!

なかなか可憐なお花です。

ちと見えにくいですが下の方についているさやの中に種である胡麻ができるんです。

胡麻がとれたら大学芋を作るのが夢なのです!  


Posted by のら at 22:33Comments(0)野菜畑。

2009年08月10日

夏は火遊びしなきゃな!



何かを例えて言ったのではなく、ホントの意味での火遊び「花火」をするのだ。

(男女関係の火遊びは他の方にお任せします!)

こちらは塩尻のイトーヨーカドー(今は名前かわった?)の向いにありました。

東座さんで映画を見た帰りにポッと寄ったが最後、かなり買い込んでしまった。


手持ちから打ち上げまでよりどりみどりでワックワクしてしまい...


なにしろ買った金額の半額分サービスで追加できるというセールまでやってまして...


帰りは自転車。相当量の火薬をリュックに背負うこととなりましたicon10

  


Posted by のら at 23:05Comments(3)

2009年08月10日

ひとり映画館。



塩尻市にある東座に「扉をたたく人」という映画を観に行ってきました。

遠くもない場所にあるんですが今回が初めて。しかも1人で映画なんてのも。

僕はジャンベと言うアフリカンドラムの一種を持ってるんです。

そのジャンベがこの映画の中で出てくるってことで興味を持ちました。


なんだか登場人物の教授や青年なんかに妙に親近感が涌いてしまって。

ガチャガチャしない社会派の作品でしたが、俳優さん達の演技がなんとも魅力的でした。


東座さんの素敵な雰囲気も含めてご鑑賞をおすすめします!  


Posted by のら at 00:08Comments(4)

2009年08月08日

のら母の雑貨。



私“のら”の母である“のら母”は手芸が趣味でしていろいろと作っております。



フクロウやストラップなどなど1つ1つ個性があって面白いもんです。

今井の道の駅の雑貨スペースに並んでますので見てみて下さいね!  


Posted by のら at 18:33Comments(0)

2009年08月06日

穂の香

いよいよ稲穂が出てきました。

これがね、ほんとに数日で茎の中からヒュッと出てくるんです。

今からモミと胚芽になる部分はありますが、僕らが食べる部分はまだありません。

今年は豊作かなあ  


Posted by のら at 22:13Comments(2)タンボ

2009年08月05日

かんばんです!



こちらもマスクスクスさんの作品です。

道の駅でのらかふぇの野菜を並べている場所にかけています。

ほっこりした雰囲気で僕はとっても気に入っていますface02


ポイントは右上のあしあと。 

肉球のあとが4つなのが犬ちゃんので、3つのが猫ちゃんのなんだって。

  


Posted by のら at 20:20Comments(0)

2009年08月04日

やさしい太陽

ポニョ畠にうえたひまわり。

3近く伸び、てっぺんに花が咲きました。

最近はいろんな花のヒマワリがありますが、このグーンと伸びて一発でっかく咲くのが1番好きです。  


Posted by のら at 10:17Comments(2)野菜畑。

2009年08月03日

道の駅がOPENしました!




ついに道の駅「今井 恵みの里」がはじまりました。
自宅からは数百メートル。こんなちかくに道の駅が出来るなんて夢にも思いませんでした。

初日の賑わいぶりはほんとに凄まじかったです。今井史上でもないくらいに人が集まったんじゃないかしら。
↓嵐の前のシズケサ





大きな駐車場にトイレ、食堂もありますが何と言っても農産物の直売がメイン!
のらかふぇもこちらへの出荷に力を入れて盛り上げていけたらいいなあと思ってます。





この看板もマスクスクスさんが描いてくれました。
  


Posted by のら at 00:19Comments(2)